セグウェイでの公道走行が遂に解禁!必要な免許はあるの?
セグウェイは電動の立ち乗り二輪車です。
アメリカで開発されたこの未来的なスクーターは、日本においては警備、工場・物流、ゴルフ向けなど広い私有地での作業効率を上げる目的で使用されていました。
それがこのたび、公道での走行も認められるようです。
セグウェイを利用する際に必要な免許などについて見ていきましょう。
Sponsored Link
セグウェイの利点

セグウェイは最高時速19キロで、車両としては遅すぎ、歩行の代わりとしては自転車があるという点で、効率よく移動する手段としては中途半端なものになります。
しかし機動力やコミュニケーションのとりやすさなどの利点があり警察・警備や工場・物流といった場面での作業では効率的です。
体重移動による操縦で移動できるので、身障者や体の不自由な人にとって有力な移動手段となり、車いすの代替として活用できる可能性もあります。
また乾電池で動くため、車よりもクリーンなエネルギーの移動手段であることも環境問題を考える上で利点のひとつであると言えます。
公道走行に必要なもの

セグウェイの公道走行が認められますが、実際に公道で使用するにはいくつかの条件をクリアしなければなりません。
Sponsored Link
1.誘導員の配置
危険防止のために誘導員を配置するのが義務づけられます。
つまり、セグウェイに乗るためには一人以上の誘導員が必要で、誰かに協力して貰わなければ公道を走れないということですね。
2.道路使用許可
道路幅が3メートル以上の歩道に限ります。
また道路使用許可を警察署に認めて貰う必要があります。
つまりどこでも走れるわけではなく限られた範囲での走行になり、事前の手続きも必要なようですね。
3.免許
セグウェイは、トラクターや小型フォークリフトのような小型特殊自動車か、原動機付き自動車として国交省が認定するため、使用するにはその免許が必要です。
誰でもすぐに乗れるというわけではなく免許を取得しなければ乗れないようです。
必然的に、乗れるのは免許が取得できる16歳以上ということになりますね。
まとめ
セグウェイはその機動力やコミュニケーションのしやすさから将来的には車に取って代わるかもしれない未来的な乗り物です。しかしまだ法律的にも機能的にもネックがあり、特に日本の公道を移動する場合には制限が多く、限定的な場面においてしか使用できないのではないでしょうか?
機能面の改良と法律や道路の整備が待たれるところです。
Sponsored Link
小型特殊登録できるんだったら誘導員も道路使用許可もいらないんじゃない?
フォークリフトやトラクターが公道で走るのに誘導員付いて回るとかありえないし。
近未来的な移動手段じゃなくなった訳ですね まったく馬鹿馬鹿しいです。そもそも自転車や一般の車と比べるのもどうかと思いますが 自己責任で乗って事故責任わどうなの?って事でしょうか?涙笑
まったく馬鹿馬鹿しいです。これで近未来的な移動手段じゃなくなった訳ですね。電動自転車に関係した法改正も去ることながら 一般者や原付自転車との比較では まったく論外かと・・・まぁ自己責任で乗って事故責任わ どぅすんの?って事でしょうか(涙笑
こんなに厳しい法律ばっか作ってまあ本当に日本の政治家は三流大学卒のア○ばっか。(^o^)v
誘導員。。税金無駄遣いするときは頭ゆるゆるなのに、こういうときは頭硬い。
あとはセグウェイ使用でなんとか税金取ろうと考えてる最中?
[…] 誘導員必須、道路使用許可必須って、それ公道走行使用許可って言うのか?http://koyoinoneta.com/archives/1000.html […]
[…] 282:ピカチュウ 2016/09/07 16:51:00 LOkZ1Fkga.net >>269 セグウェイでの公道走行が遂に解禁!必要な免許はあるの? http://koyoinoneta.com/archives/1000.html […]
[…] >>269 セグウェイでの公道走行が遂に解禁!必要な免許はあるの? http://koyoinoneta.com/archives/1000.html […]
自転車のほうがスピード出てよっぽど危険なのに免許がいらないっていうね
自転車の事故は多いんだから自転車のほうこそ規制すべき
セグウェイより自転車の方が危ないし!
本当に後進国だな、中国では子供のおもちゃとしてそこらじゅうの歩道で遊んでるのに
本当に後進国だな、中国では子供のおもちゃとしてそこらじゅうの歩道で遊んでるのに
下らね!原チャリ乗るわ