【出産内祝い】相場はどのくらい?人気の品物とマナーをチェック!
出産内祝いは出産祝いをいただいた人にお返しとして贈るものです。
せっかく出産を祝っていただいたのですからお返しに当たっては粗相のないよう細心の注意を払いたいものです。
出産内祝いの相場と人気の品物、マナーをチェックしましょう!
Sponsored Link
出産内祝いの相場

出産内祝いは出産祝いにおいて貰った額のおよそ3分の1〜2分の1ほどが相場だと言われています。
一例として、出産祝いの際に1万円のお祝いを貰ったら、内祝いの金額は3000円〜5000円ほどのものを選びましょう。
ただしあくまで一例であり、世間一般の相場ですので、実際の値段は親戚・友人間の通例などがあれば、それに応じて個々に決めるようにしましょう。
出産内祝いで人気の品物

出産祝いの品として人気の品物は主に食料品です。
昔は縁起の良い紅白まんじゅうや砂糖を送るのが定番でした。
Sponsored Link
最近では相手の好みなどに合わせて多様化しており、タオル類、紅茶ギフト、コーヒー、菓子詰め合わせ、その他食料品など、様々な品物が贈られているようです。
出産内祝いはそこそこ貰う機会が多いものなので、記念品よりも食料品やその他消耗品がおすすめです。
出産内祝いのマナー
出産内祝いは本来は子供が生まれた喜びを込めて、親類縁者や友人・近所に住む人たちへ配る物でしたが、最近は出産祝いを貰った人へのお返しという認識で行われています。そのような事情から、出産祝いは本来であれば生後1ヶ月頃、お宮参りの頃に贈るのが正式ですが、近年は生まれて1ヶ月頃までにお祝いを貰った人にのみ1ヶ月以内に贈り、それ以降に贈ってきた人に対してはその都度贈るという形式になっているようです。
場合によっては生後半年経ってからお祝いが贈られたので、それに合わせて贈るというようなこともあるようです。
出産内祝いにはのしをつけます。
のしは紅白の蝶結びのものを使い、水引きの上に「内祝」、下に生まれた子供の名前を書きましょう。
これは子供の名前をお披露目するという意味もあるので、もし読みにくい名前であればふりがなをつけるようにするのがおすすめです。
まとめ
出産内祝いの額は貰った金額の3分の1から2分の1ほどが世間一般での相場のようです。人気の品は食料品や各種消耗品です。
贈る時期やのしの付け方などは前述のマナーを守って贈るようにしましょう。
Sponsored Link