電力自由化で家庭生活はどうなる?メリット・デメリットを考える!
「電力小売りの全面自由化」が2016年より始まります。
電力自由化は私たちの家庭生活にも多大な影響を与えることになるでしょう。
電力会社を自由に吟味して選ぶことができるとのことですが、実際のところ家庭の電力環境はどのように変わるのでしょうか?
今回は、電力自由化のメリットとデメリットを考えてみます。
Sponsored Link
電力自由化とは?

従来は電力の購入先を消費者は選ぶことができず、東京都の人は東京電力、大阪の人は関西電力といったように、自分の住んでいる場所によって電力会社が設定されていました。
それが今回の「電力小売りの全面自由化」により、消費者は複数の事業者と自由に契約することができ、料金プランや契約メニューについても自分にとって最適なものを選択することができます。
電力自由化のメリット

電力自由化のメリットは、それぞれの消費者が様々な電力プランから、自身のライフスタイルに合ったプランを選べることです。
新たな電力会社が市場に参入してくることで従来無かったプランも登場するでしょう。
例えば通信会社が電力事業に参入すれば携帯電話やインターネット回線とセットになった電気料金プランが販売され、携帯電話を買えば安い電気料金になるといったことも考えられます。
競争原理で電気料金が下がる!

なぜ電力自由化により電気料金が下がるかというと、競争が起きるからです。
基本的に競争原理にさらされた市場では商品の値下げが起こります。
Sponsored Link
これまでは地域の電力会社に競争がなく、電力会社同士で価格競争をすることがありませんでした。
しかしこれからは新たに石油会社・通信会社・商社・製紙会社・電機メーカー・ガス会社などが市場に参入し価格競争を繰り広げることが予想されます。
電力自由化のデメリット

デメリットとしては逆に電気料金が高くなる可能性があります。
実のところ電力自由化に踏み切った諸外国では電気料金が上昇傾向にあります。
電気料金は燃料費高騰、天候・災害などの影響を強く受けます。
現在は国が規制しているので、ある程度は安定していますが、市場原理に委ねられればこれらのリスクの価格への影響は避けられないでしょう。
自由化当初は新規顧客獲得のために値下げ合戦が行われても、長期的に見れば電気料金が高くなるということも十分ありえます。
まとめ
電力自由化はこれまで国によって規制されてきた電力の販売を自由に行えるようになることです。家庭への一番の影響は電力の値段でしょう。
電力自由化によってこれまで電力を売ることができなかった企業も市場に参入し、少なくとも自由化直後は値下げ合戦が起こることが予想されます。
しかしデメリットとして燃料費高騰などのリスクの影響も価格に反映されるため、長期的に見て安価な電力を購入できる保証はありません。
企業各社の経営努力と良心的なサービスに期待したいところです。
Sponsored Link
東電との契約が切れるのはありがたい。次は、新電力で自前で発電している会社の中から選ぶ。
そのまま契約を継続する人は東京電力を認めることになる。せめて、プランを変えるとかしないと。自由化なのに契約が自動で継続するのは不自然だ。皆が再契約することが必然。
[…] koyoinoneta.com […]