お中元の時期っていつ?正しいマナーや相場をチェックしておこう!
普段お世話になっている知り合いや、取引先に贈るのがお中元です。
お中元の時期すらきちんと把握していない人も多いのではないのでしょうか。
マナーの問われる場面でもあるので粗相のないようにしたいところですね。
ここではお中元の時期、正しいマナーや贈り物の相場について見ていきます。
Sponsored Link
お中元の時期
中元とは旧暦を二つに分けてその節目となる7月15日のことを言います。この日にお世話になった家や人に贈り物をする慣習ができ、その慣習をお中元と言います。
似たものとして御歳暮があり、これは年末に贈り物をする慣習です。
実際にお中元を贈る時期は地方により微妙に異なり、関東なら7月初旬〜7月15日まで、関西なら7月下旬〜8月15日となります。
関西の方が関東に贈る場合、近くの知り合いに贈るよりも早めになるので気をつけましょう。
お中元を贈る際の正しいマナー
お中元の贈り物には「のし紙」をかけます。のし紙には熨斗がついた5本か7本の紅白の蝶結びと、献辞と名前が記されています。
献辞は水引中央結び目の上に「御中元」あるいは「お中元」と書きましょう。
名前書きは結び目中央の下に献辞よりやや小さめに書き入れるようにします。
届け方として一番良いのは事前に訪問時間を打ち合わせて手渡しすることです。
Sponsored Link
昨今ではよほどのことではない限り宅配やデパートからの直送が普通になっています。
宅配で送る際には、トラブルを避ける意味でも連絡を入れておきましょう。
日頃から大変お世話になっている方に贈る場合は贈り物に挨拶状をつけるか、手紙か葉書を贈り物が届く頃を見計らって送っておくのがマナーです。
友人や身内に送り届ける場合は電話などで連絡を入れても差し支えありません。
お中元の相場
お中元において注意が必要なのは相場です。低すぎれば失礼にあたりますし、高すぎても相手の負担になります。
お中元の相場は3000円〜5000円で、日頃お世話になっている度合いによって費用に差をつけるのが普通です。
親戚や知人であれば3000円程度、目上の人なら5000円程度が目安としてちょうど良いでしょう。
特別お世話になっている方なら5000円〜10000円でも良いでしょう。
相手による注意点
贈る相手によっては注意が必要です。相手が政治家や公務員である場合、公職選挙法や公務員規定に抵触することがあり迷惑をかけてしまうかもしれないので気をつけましょう。
また相手が企業か個人かも重要です。
相手が企業であれば大人数に分けるのに手間がかかるものは、かえって迷惑をかけてしまいます。
送り先との関係性にも気を配りましょう。
継続して付き合うのであれば良いのですが、1年のみの付き合いで一度しか送らない場合は、むしろ失礼に当たります。
まとめ
お中元は日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちとして贈るものです。色々と決まりごとはありますが、大事なのはやはり相手の立場になって贈り物を選び、届ける手はずを整えることです。
相手の嗜好や自分との関係をよく考えたうえで贈り物を選び、マナーを守って届けるようにしましょう。
Sponsored Link