浴衣と着物の違いって何?見た目で分かるの?
ついつい混同してしまいがちな浴衣と着物、見た目では似たようなものに見えます。
しかし実際には似て非なるものなのです。
浴衣と着物はどう違うのでしょうか。
また見た目で分かるような違いはあるのでしょうか?
Sponsored Link
浴衣とは
浴衣も着物の一種です。しかし浴衣はもともと湯上りに着るものでバスローブのような使われ方をしていたものです。
そこから夕涼み用の外出着としても使われるようになり、現代ではお祭りに出かける際に着たりする遊び用の外出着としても使われています。
しかし本来は今で言うところの寝巻きや薄着であり夏用の着物です。
現代では夏のおしゃれ着として使われているため、下着の上から浴衣を着る人がほとんどですが、昔は肌着に対して着る物でこれが着物との相違点になってきます。
また素材として、ほとんどのものが木綿から作られます。
関連記事:女性必見!浴衣に似合う髪型に簡単アレンジ!
着物とは
着物はもともと外出着でありフォーマルな場へ出かけるものです。今で言うスーツのようなものでしょうか。
Sponsored Link
肌に直接着る浴衣と違い、長襦袢や半襦袢のような襦袢を着てその上から羽織ります。
襦袢とは着物用の下着のことです。
着物には裏地のあるものと裏地のないものがあり、裏地のないものを6月〜9月の夏に、裏地のあるものをそれ以外の期間に着ます。
素材は木綿、絹、ウール、化学繊維と幅広くあり、生地の織り方も多様であり、用途によって様々なものがあり、振袖から部屋着に近いものまであります。
見た目で見分ける方法
着物と浴衣は見た目ではほとんど同じなのでぱっと見で見分けるのは困難です。着物は長襦袢を下につけるのが浴衣との相違点ですが、現代のおしゃれな浴衣なら長襦袢の上から着れば着物と見た目では大差ないように見えます。
裏地の付いているものであればまず間違いなく冬用の着物ですが、夏用の着物と浴衣の違いとなってくるともうほとんどありません。
あえてあげるとすれば衿の形です。
着物には広衿で浴衣にはばち衿が用いられることがほとんどです。
しかし着物にもばち衿のものがあるのでこれも絶対的な基準とはいえません。
まとめ
浴衣と着物の違いは襦袢という下着を着るかどうかです。用途としては、本来浴衣は湯上り後に着る寝巻き、着物は外出用でフォーマルな場に行く時の服装という違いがあります。
しかし現代では用途においてもほとんど差はなくなってきており、見た目で見分けるのは困難になってきています。
あまりこだわりすぎずに柔軟な姿勢で着こなしたほうがいいのかもしれませんね。
Sponsored Link