【長崎くんち】2015年の日程は?コッコデショってどういう意味?
長崎くんちは長崎県長崎市の諏訪神社で開催されるお祭りです。
国の重要無形民俗文化財に指定されている由緒正しいお祭りになります。
様々な催し物が開催されポルトガルやオランダ、中国、南蛮文化・紅毛文化を色濃く残していることが特徴です。
異国情緒豊かなものが好きな人にとっては嬉しいところですね。
また名物にコッコデショなるものがあるそうですが、これはどういう意味なのでしょうか?
2015年の長崎くんちの日程とコッコデショについて見ていきます。
Sponsored Link
長崎くんちの日程
長崎くんちの日程は毎年10月の7日、8日、9日になります。2015年も10月7日(月)、10月8日(火)、10月9日(水)に開催です。
会場は公会堂前広場、諏訪神社、御旅所、八坂神社などです。
日によってメインの場所が違うので注意しましょう。
7日は諏訪神社に祭られているご神体が諏訪神社の本営から御旅所に下りていき、9日には再びご神体が本営に上られます。
コッコデショの意味とは?
コッコデショとは太鼓山という大きな神輿を放り投げて片手でキャッチするという規格外なイベントです。1トン近くある御神輿を36名の人間が持ち上げます。
毎年これを見てあまりの興奮に倒れてしまう人がいるほど大迫力で豪快なイベントです!
実際に見てみると想像以上に大迫力なので是非生で見てみてください。
Sponsored Link
入場の際のかけ声から既に感動もので一度見たら忘れられない思い出になるでしょう。
ちなみにコッコデショというのは「ここでしよう」という意味から来ているそうです。
ただこのコッコデショは毎年やっているわけではなく7年に一度の行事になります。
次回開催は2018年なので首を長くして待ちましょう。
毎年違う町が奉納を担当
長崎くんちでは毎年違う町が演目を奉納します。諏訪神社の氏子である長崎市内の59の町が5〜7町ごとの7組に分かれての奉納です。
異なる町が担当するため年ごとに微妙に特色が出ます。
毎年新鮮な気持ちで見れるので楽しいですね。
ちなみにコッコデショを担当する町は樺島町になります。
まとめ
長崎くんちは国の重要無形民俗文化財にも指定されている長崎市のお祭りです。南蛮文化や紅毛文化の特色があり、歴史があるお祭りですが、異国情緒もあるため見たことがない人にとっては新鮮に映るのではないでしょうか。
その中でも抜群に迫力のあるイベントがコッコデショです。
1トンの御神輿を放り投げ片手でキャッチするのが見れるのは長崎くんちだけでしょう。
コッコデショが次回開催されるのは2018年ですが、ほかにも毎年違う町が奉納する演目も見応えのあるものばかりなので、参加したことのない人は是非長崎くんちに参加してみてくださいね!
Sponsored Link