年の瀬とはいつからいつまで?その意味や正しい使い方をチェック!
「年の瀬が近づいてきた」という表現をよく聞きますね。
何気なく聞いたり使ったりしている言葉ですが、その意味についてきちんと分かっていない方もいるのではないでしょうか?
ニュアンスから何となく年末の12月あたりを意味する言葉であることは分かりますね。
しかし年の瀬という言葉には単なる年末以上の意味が含まれているようです。
あやふやな知識で使用しているとその期間や意味を間違っているかもしれません。
年の瀬がいつからいつまでなのか、またその意味や正しい使い方についてチェックしましょう!
Sponsored Link
年の瀬はいつからいつまで?

年の瀬はいつからいつまでを表す言葉なのでしょう?
実際のところ、その範囲はあやふやなようです。
12月に入った頃、あるいは12月初旬の内から年の瀬という言葉を使用している人もいれば、12月中旬から年末にかけて使用している人もいます。
このように期間があやふやなのは、年の瀬に含まれる意味が関係しているようです。
年の瀬の意味

年の瀬は年末を意味する用語ですが、単に12月のことを意味するわけではありません。
「年の瀬」の「瀬」とは河川の瀬のことです。
瀬は河川の浅く流れの速い場所を意味しており、船での通行が困難な場所になります。
Sponsored Link
それが転じて借金の支払いに追われている状況や出費がかさんで生活が苦しい状況に困っていることを意味しているようです。
従来は年末に借金の返済をする慣例があったことから年の瀬という言葉が使われるようになりました。
つまり年の瀬とは単純に年末を意味するだけでなく、お金の問題などで差し迫った状態であることを意味します。
年の瀬の使い方

年の瀬は年末でかつ慌ただしい様子や押し迫った様子を意味するものですが、たいていの人は12月はなにかと忙しくなるので、現在では年末をあらわす挨拶として使用されているようです。
日本人の年の瀬が忙しいのは昔から変わりません。
用例としては以下のようなものがあります。
「年の瀬が押し迫って参りました」
「年の瀬になりました」
「慌ただしい年の瀬ですが」
「年の瀬ともなれば寒さもひとしおです」
このように年末の挨拶をしつつ慌ただしかったり切羽詰まったりしているニュアンスが含まれています。
まとめ
年の瀬は12月に入った頃、もしくは12月中旬以降をあらわす期間になります。なぜこのように曖昧なのかというと年の瀬には期間だけでなく、年末に返さなければならない借金などで差し迫った様子も含まれているためです。
現代では年末に借金を返済する習慣はありませんが、たいていの人が忙しくなるため年末の挨拶に年の瀬という表現を使います。
Sponsored Link