端午の節句とは?その意味や由来をチェック!
5月5日は端午の節句です。
こどもの日の別名でもある端午の節句にはこいのぼりがあげられ、ちまきや柏餅を食べると縁起がよいとされています。
この端午の節句はどういう意味や由来を持つのか気になる方も多いのではないでしょうか?
今年の端午の節句は何となくこいのぼりを上げるだけでなくその意味するところも頭に入れて過ごしましょう。
端午の節句について意味や由来を見ていきます。
Sponsored Link
端午の節句の意味

端午のうち「端」は端っこ、つまり始まりを意味し、「午」は十二支の午を意味するものです。
十二支は現在では年を数えるものとして使うのが最も一般的ですが、当初は日にちを数えたり記録したりするために使われていました。
現在でも12日ごとに十二支がそれぞれの日に当てはめて数えられています。
そのため端午は当初、毎月始めの午の日のことを示していました。
しかし途中から「午」と数字の五が同じ読み方であるため毎月の5日を示すようになり、さらに月の方も5月をあらわすようになり、5月5日が端午の節句と呼ばれるようになったとのことです。
端午の節句の由来
日本における端午の節句は元々は女性のための節句でした。古代日本においては5月・田植えの時期が来ると田植えの前に女性の穢れ(けがれ)を祓う儀式を行っていました。
稲の神様に祈りを捧げるため、うら若き少女達が家や神社に籠もり、邪気を払う力がある菖蒲を軒に挿していたといわれています。
Sponsored Link
端午の節句が男の子の節句になったのは武家の時代になってからです。
菖蒲が尚武と同じ読み方であることから男の子の健康と成長を祝う日となります。
端午の節句が庶民の間に浸透するのは江戸時代に入ってからです。
幕府が端午の節句を含む5つの節句を公的な行事や祝日として定めたことから庶民の間でもこいのぼりをあげるようになります。
こいのぼりの意味

端午の節句にこいのぼりをあげるのは登竜門の故事に倣っているためです。
滝を登り切った鯉は竜になるといわれておりこれは将来の立身出世を意味します。
また鯉が濁った沼などでも生きていけるところから鯉は生命力を意味し、男の子が多少劣悪な環境に置かれてもたくましく生きていけるようにという願いが込められているということも意味しているようです。
【関連記事】こいのぼりはいつからいつまであげる?子供が何歳になるまで飾るの?
まとめ
端午の節句は元々毎月初めの午の日を意味していましたが、午と五の読み方が同じであることから5月5日を意味するようになります。日本における端午の節句は元々女性のための行事でした。
田植えの前に身を清めるため行っていた儀式に由来します。
武士の時代になってから男の子の健やかな成長を祝う行事になり、江戸時代に庶民の間にも広まりました。
こいのぼりをあげるのは登竜門の故事に倣い男の子の立身出世を祈願したり、鯉の生命力の強さになぞらえて男の子が健やかに成長できるようにとの思いが込められています。
今年もお家の男の子の立身出世と健やかな成長を願って端午の節句にはこいのぼりをあげましょう。
【関連記事】こどもの日に柏餅やちまきを食べる理由とその由来が気になる!
Sponsored Link