浴衣の着方をこの夏こそしっかりとマスタ ーしよう!【女性編】
もうすぐ季節は夏!
夏といえば海水浴やバーベキューなど楽しいことがたくさんありますよね。
そして夏といえば花火大会・お祭りといった行事が目白押しです!
女性の方であれば、お祭りなどに浴衣を着て出掛ける機会もあるかと思います。
ところが意外と着方がわからないから着ないという方や、美容室などで着付けをしてもらうという方も多いようです。
せっかく浴衣で出掛けるなら、自分で着れるようにしたいですよね!
ということで、今年の夏こそ浴衣の着方をマスターしてみませんか?
【関連記事】浴衣に似合うヘアスタイルはコチラでチェック!
Sponsored Link
浴衣を着るのには必要なものって何?

まずは、浴衣を着るのに必要なものを用意するところから始めましょう!
まずは小物類として、腰ひもが二本、伊達締め1本、これは絶対に必要になります。
無ければ浴衣が着られないので用意しておきましょうね。
そして浴衣用の肌着、襟芯、帯板です。
夏は暑いので素肌にそのまま浴衣を着たいところですがそれでは汗を吸いとってくれません。
そのため、汗をたくさん吸ってくれる肌着を用意しましょう。
もしなければ持っているキャミソールなどで代用も出来ますよ!
そして襟芯は名前の通り襟をピシッとするときに使います。
帯板は帯のところを綺麗に見せるために使うものです。
襟芯と帯板はあってもなくてもどちらでも大丈夫です。
Sponsored Link
そして肝心の浴衣と帯です。
色や柄もたくさんあるので迷ってしまいますが、自分に似合う一着を見つけましょう。
さらにバッグと下駄ですがこちらも代用できるものがあります。
下駄の代わりにサンダルを履くのもアリですが、あまり浴衣と合わないものはやめておきましょう。
バッグもかごバッグをもったりお手持ちの巾着袋や浴衣に合うバッグを合わせれば、可愛らしさがアップしますよ!
人と同じなのはちょっと・・・ という方は、こういった小物類で個性を出すといいかもしれないですね!
全8柄 ゼロから揃う 買い足さなくてOK【浴衣7点フルセット】
それでは本題の浴衣の着方を説明します!
・・・と思ったのですが、文章ではなかなか説明しずらいため、間違えた着方をしてしまったり、コツがわからないために着崩れしてしまってせっかくの浴衣が台無しになってしまっては大変です!そこで今回は、分かりやすく解説している動画を発見しましたのでこちらを参考にしてみてください!
【関連記事】男性の方も浴衣の着方をこの夏こそしっかりとマスターしよう!
まとめ
最初は帯の結び方などは難しいかもしれないですが練習すると綺麗に結べるようになります。浴衣は夏しか着ることができませんのでぜひ挑戦してみてくださいね!
Sponsored Link