ゲリラ豪雨の原因は温暖化?身を守るために対処法を覚えておこう!
都市部において深刻な被害を及ぼすゲリラ豪雨。
近年では死亡者を出すほどの水害となっており都市部に通勤、あるいはお住まいの方は身を守るために対処法を覚える必要があります。
またゲリラ豪雨の原因は何なのでしょうか?
温暖化との相関関係も気になるところです。
ゲリラ豪雨の原因と対処法について見ていきましょう。
Sponsored Link
ゲリラ豪雨とは?
まずはゲリラ豪雨の定義について見ておきましょう。ゲリラ豪雨とは局地的大雨のことで、狭い範囲で急に強く降りわずか数十分で数十ミリもの雨量をもたらします。
短時間で危険な状態に達するため避難する時間的余裕がほとんどないにもかかわらず、発生の予測や把握が難しいため、被害の対策が難しい水害です。
そのため都市部において深刻な問題になっており、対策が急がれています。
中小河川や用水路など身近な場所で被害が起こりやすいことも悩みの種です。
ゲリラ豪雨の実際の映像
ゲリラ豪雨が起こる原因
ゲリラ豪雨が起こる原因は以下の三つの条件が重なったときです。①ヒートアイランド現象が起こっている
②南の方から温暖湿潤な空気が入ってくる
③上層の空気は冷たく乾いている
ゲリラ豪雨は積乱雲が急速に発達した場合に起こります。
Sponsored Link
高い場所に冷たい空気があり、低い場所に暖かい空気があるとき、不安定な状態を解消しようとするエネルギーが働きます。
そこに南からの湿った空気が合流することで、水蒸気が凝固し、積乱雲が急速に発達します。
低い場所に暖かい空気が発生する原因は主にヒートアイランド現象によるものです。
ヒートアイランド現象とは、コンクリートやアスファルトに日光が当たることによって発生する熱と都会のビルや家庭のエアコンの使用により発生する熱気によって、都市部のみ温度が高くなる現象です。
ヒートアイランド現象は都会特有の現象です。
これが都会においてゲリラ豪雨が起こる原理です。
温暖化との関係
温暖化との関係は専門家の間でも意見が分かれているようです。ヒートアイランド現象は温暖化とはあまり関係ありませんが、南の方から入ってくる温暖湿潤な空気は温暖化と関係があるかもしれません。
いずれにしても主要因はヒートアイランド現象なのでそれさえ解決すれば温暖化でもゲリラ豪雨は起こらない可能性が高いといえます。
ゲリラ豪雨の対処法
ゲリラ豪雨の対策としてはまず河川や地下鉄、地下街を避けることなどが挙げられます。もし河川の近くや地下にいるときに雷雨の気配を感じれば急いでその場を離れましょう。
家屋を守る場合は出入り口に重いものを置いて支える、家財道具などをあらかじめ高い場所に移しておくことなどが挙げられます。
また予防策として豪雨情報などをすぐに知れるように環境を整えておくことも重要です。
まとめ
ゲリラ豪雨は突発的な現象のため、防ぎにくい災害です。行政も建物の開発制限や貯水槽の強化など対策を整えている最中です。
夏場などには地下鉄や河川などを避けるよう、警戒する以外に個人では対策がないのが現状です。
気象情報に注意を払って行政による抜本的な対策を待ちましょう。
Sponsored Link